スマートフォン専用ページを表示
DIY建築士の日々
標高1200mの別荘地でローコストで暮らしたい。
DIYで省エネ対策や設備の更新にトライして21年。
クルマの維持管理もDIYで大きく削減しています。
<<
キツツキに軒天をやられる
|
TOP
|
水道水が温かい?
>>
2010年09月29日
熊の捕獲情報?
先日、郵便受けに管理会社からの
チラシが入りました。
見ると「熊の捕獲情報」のタイトル。
でも、読むと捕獲ではなく捕獲失敗情報です。
しかも、手負いで逃げましたと・・・・。
それって危険じゃないですか。
よく読まずに、捕獲したと勘違いする人がいそうなので
きちんと「熊注意警報」とか「捕獲失敗」をタイトルにしてほしいところです。
わが家からはたぶん3kmくらいの距離みたい。
「家屋の近くに食べ物を置かないように。」なんて書いてあるけど、
コンポストに生ごみがいっぱい入っていますが・・・・。これってどうなの?
【関連する記事】
来客トイレが寒くて断熱強化
キツツキ対策が成功か?
干し柿を作る
スズメバチの巣対策
梅雨が明けて暑い
posted by DIY建築士 at 07:04|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
リゾート地の暮らし
|
|
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
認証コード: [必須入力]
※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバック
カテゴリ
暮らし工学研究所
(19)
リゾート地の暮らし
(192)
維持管理のDIYや工夫
(139)
キッチンの道具や設備
(82)
掃除洗濯の合理化
(36)
24時間換気システム
(17)
ローコスト地下室
(26)
DIYで災害に対する備え
(39)
DIYで給湯器交換
(9)
DIYでエアコン設置
(23)
DIYで浄化槽の省エネ
(18)
革命的な木材防腐処理
(10)
施工不良に注意!
(17)
ステンレス給水管の落とし穴
(2)
省エネルギーとエコロジー
(72)
暮らしの照明設計
(45)
インテリア・家電・クラフト
(98)
パソコンやモバイル機器
(123)
クルマのDIY
(190)
食の安全とB級グルメ
(150)
病気にならない生活
(115)
電磁波を避ける暮らし
(20)
さまざまな節約
(55)
こどもと遊び勉強する
(57)
ときどき旅行
(25)
スクーターのある暮らし
(53)
プロフィール
名前: DIY建築士
年齢: 50代
居住経歴: 2000年に東京から八ヶ岳に移住
家族: 奥さんと大学生男子(1人暮らし)
職業: 住宅設計 環境調査 PCサポート FP
DIYはライフスタイルです。
新たに自分でできることを見つけることは
自分への挑戦でいい刺激になります。
そしてDIYは家計を助け家族を守ります。
なんでも業者任せや人任せは、
大きな経済的・知的損失にもなります。
住環境に加え、食べ物の安全にも
対策を考えるようになりました。
最近の記事
(04/17)
アウディS3 グリルの塗装
(04/12)
スシローが潰れた!
(04/10)
ポータブル電源の維持管理
(04/02)
監視カメラが安くて高性能
(03/22)
Bluetooth温湿度ロガーを採用
(03/16)
アウディS3 DIYで車検
(03/11)
Amazonエコー旧型の使い道
ブログ記事検索