
購入して1か月ほど経過したので、
感じた点を列挙しました。
ドアの閉まり音がいい。
かなり防振材が入っている感じ。
ウインカーレバーの作動感がとても上質。
指に伝わるクリック感にうっとり。
ゴルフGTIとはちょっと違う。

スロットルコントローラーの設定を
スポーツのプラス2にしていた時は
思ったよりも踏み込んでいる感じで
意図した以上に加速したので再調整。
エコモードも試した上で落ち着いたのは
スポーツモードのマイナス2の設定。
これで十分、発進も自然で追い越しも非常に簡単。
前車追従式のクルーズコントロールが素晴らしい。
ただし遅い車がいると気付かぬうちに速度を落として
追従しているのでペースが前車に乱されます。
ゴルフGTIだと100q/hでセットした場合、
遅い車がいるとどんどん車間が詰まるので
追い越し車線に出ますが、前車追従式だと
意図しないペースダウンになるのでちょっと不満感あり。
ただし追突防止の安全装置としてはよくできてます。
一般道で50q/hで追従させたら減速のみならず
最終的に停止まで自動で行いました。
しかも自分で踏んでいるかのように違和感のない
自然な減速停止でちょっと感動。
さらにクルーズコントロールを不使用でも
時速50q/hくらいの状態で接近警告が出た。
このときは自分で軽くブレーキを踏んでいたので
システムがブレーキを作動させるかは不明。
ヒルホールドアシストが素晴らしい。
1ミリたりとも下がらない。
自宅に駐車時は下り斜面でスイッチバックするのでとても楽。
この機能がないクルマにはたぶんもう戻れない。
4輪駆動の制御が2004年のA3クワトロより進化しており
砕石路面の斜面でもまったく空転させずにスルスル登る。
A3クワトロは慎重に踏まないとズルっと空転することあり。
バックモニターがあるので安心してバックできる。
むしろ近づけすぎてしまう。(これは距離を把握した。)
アイドリングストップが邪魔。

山岳道路を走っていても一時停止とかがあるので、
放置すると1日に10回ぐらい止まってしまうため
エンジンかけたらオフにするけど、よく忘れるので
作動した時点でスイッチオフ。
節約すべきは燃料よりバッテリー交換費用。
ETCが料金所出口で料金の音声案内してくれる。
これはETCの設定次第でそうなるのだろうけど結構便利。
現在はアウディコネクトのデータ通信SIMが契約中らしく
高速道路を走っているとカーナビを使っていなくても
進行方向のインターまでの所要時間やスピード取締り機の
存在を画面を切り替えて音声で案内してくれる。
そのうちにSIMの契約期間が終了して案内はなくなると思います。
燃費はカタログ燃費の14.4q/Lには届かず、
満タン法での数値が2回の給油で11.0q/Lと10.4q/Lでした。
以前のV6のA3が8q/L程度だったのでまあいいかという感じ。
ヘッドライトは非常に明るいらしい。
夜に乗ったことがまだないので奥さんの感想。
V6のA3クワトロと比較すると、どうしても
満足できなかったのは路面への張り付き感(接地感)で
これは前後輪へのトルク配分が大きく異なるので諦めです。
私はそこそこ慣れましたが・・・、
奥さんは今一つか?
路面への張り付き感がないとか、重厚感がないとか、
下りカーブのマンホールで滑るとか言ってます。
タイヤ空気圧を標準ギリギリまで下げてみるか。
といっても現在は標準プラス0.1Kg/p2だから変化ないか。
posted by DIY建築士 at 12:49|
Comment(2)
|
クルマのDIY
|

|