
自宅を建てて以来、様々なことを
DIYで行ってきた中でわかったこと。
それは一般的に専門業者や販売店などに
依頼している技術的な作業の中には
品質の低いものがあるということ。
この品質というのは相対評価になってしまいますが
世界的には先進国のレベルかもしれないけど、本来は
もっとキチンとできるのに時間短縮のためやらないという感じ。
それを経験しているのは自動車整備業界と、住宅設備業界。
医療でもビジネスとしての顧客になっていたのを経験。
業者や専門店の優先事項は利益なので、
可能な限り時間や部材や人件費をかけずに終わらせる、
または売り上げの増加を狙って長引かせることがあります。
利益を追及するのが営利企業の目的だから仕方ありません。
業者の利益と依頼者の利益は相反するのが宿命。
自動車整備業者に車検に出したらフロントブレーキが
おかしくなるといった最低限以下の作業も経験しました。
ブレーキが片効きして踏むたびにハンドルが取られました。
エアコンの設置でもネット検索でいい加減な施工業者の施工例を知り、
実際に街を歩いて観察するとやっぱりいい加減な施工をよく見ます。
DIYでエアコン設置したことで、工事で十分に時間をかけないと
十分と思える品質の施工は出来ないことを実感しました。
エコキュート設置工事ではいい加減な設置工事によって
大きな地震で貯湯タンクがバタバタ倒壊しています。
一般的にはあらゆることに専門業者が存在しますが
依頼者がその業務や施工品質を判断する知識を持っていません。
自分でできないことを依頼しているから当然です。
しかし今はちょっとネット検索すれば様々なことがわかります。
これは20年前にはなかった環境です。
調べようと思えば、自宅に居ながらにして
何でも詳しく解説された動画も見ることができます。
これはインターネットが普及したからに他なりません。
自分でできるようになれば、経済的なメリットだけでなく
維持管理や更新に対する判断など、様々なメリットが見えてきます。
自分でできない作業でも工事品質のレベルを確認することは可能です。
作業に立ち会うことで信頼に値する業者であると確認できたこともありました。
業者に依頼するにしても、根拠なく信頼したりせずに確認だけでも
DIYでやってみると意識や暮らしの質はずいぶん変わると思います。
ことあるごとに業者に依頼するだけでは何もわかりません。
posted by DIY建築士 at 08:16|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
暮らし工学研究所
|

|